発達障害の子供の育児、療育、学校生活について書き綴ったメルマガ「のーんびりんぐ通信 72号」のバックナンバー(抜粋)です。
前回は、学校生活のぞき見からにやにやノンストップ(序盤から変でごめんなさい 笑)のお話をさせていただきました。
続きの前に、中学校に入ってからの息子の療育や習い事について触れておきたいと思います。(若干重複するかと思いますが)
まず、小学生の頃通っていた週一回の療育は完全に卒業しています。
もう一つの療育である、スポーツ療育。息子は運動が苦手で体育の授業が苦痛にならないようにと思い、中学校に入っても続けたい希望はあり、先生にもお伝えしていました。
平日は空きがあったのですが、土日はキャンセル待ちの状態でした。
通学ルート外になるため、最終のレッスンで時間でも平日に通うのは不可能でした。そこで土日でキャンセル待ちをすることに決めました。(結果として、空きがでることはありませんでした。)
療育機関とのつながりがなくなってしまったのは不安でしたが、息子の成長に伴って自分も試行錯誤しながら成長できたと信じています。(思いこむことも大事ということですね かなり強引ですが(笑)。
そして、習い事は引き続きピアノです。息子の続けたいという意志が嬉しかったです。
基本のレッスン教本は継続し、J-popも取り入れつつ、発表会の曲を早い目に取り掛かるように、計画をたててくださいました。
おかげで中学生になっても6年間楽しくピアノを続けることができ、先生にはとても感謝しています。
塾も受験終了と同時に卒業したので、通わずでした。
前置きが長くなりましたが、学校生活に戻ります。
ニヤニヤが止まらない学校公開の後も、息子が話してくれる内容で様子を伺うのみでしたが、無事に学校生活を送れているようで安心していました。
あっという間に一学期が終わり、夏休みに入りました。
息子の学校では二学期に入ってすぐに体育祭に文化祭と行事が続きます。夏休みは行事に向けての準備期間でもあります。
一学期中にクラスごとの展示(教室内での企画)を決め、係も割り当てられます。
ほとんど毎日息子は、行事準備のために登校していました。係を割り当てられていたとはいえ、イベントにもともと積極的なほうではないので、こんなにどっぷり取り組んでいることはとても珍しく喜ばしいことでした。
同時に、夏休みは部活のコンテストもあり両方の準備に奔走していました。
お盆の期間は学校も部活も休みになるので、この休みが終わったら行事準備に行かなくなるのではとちょっと心配でしたが、息子は再びリセットして結局夏休みはほぼ毎日登校でした。(息子よ、勝手にサボリ認定すまぬ)とても充実した夏休みでした。

ここでちょっと戻ります。学校も部活のない期間で、私(おかん)の実家に行きました。
その間に、夏休みの宿題も達成できました。ミッションは「ご飯メニューを一品作る」です。
私の実家では畑で野菜を育てています。トマトにきゅうりになすなどなど。(野菜がべらぼうに高いこの時代、とてもありがたかった環境だと今更ながらありがたやです。)
作ったのは、とりたてトマトを使ってパスタです。レシピを用意し(私の頭の中のその都度分量が変化するレシピではよくないと思い、近いレシピを探して参考にしました)、材料を洗ってからクッキングスタートです。ここから母は口出しのみで見守りに徹します。(一番たちが悪いのは気のせいですよね?)
包丁の使い方は、控えめに言って、見ていて怖いんですが、怪我しなければよしと思うことにしました。切るのは時間がかかりましたが、怪我せず無事に終わり、トマトもブレンダーでピューレ状にし、コンロにゴーです。
お湯を沸かしてパスタをゆでつつソースを作る段取りを確認し、段取りよく料理することを話しました。少しでも効率よく料理ができるきっかけになればと思いじっくり話したつもりです。
味付けもお任せし、トマトソースパスタが完成しました。小学校時代の療育でやった調理経験が役立ったと思います。
とれたてトマトはもちろんですが、息子が一生懸命作ったパスタは格別でした。祖母(おかんのおかん)や叔母(おかんの姉)も感激でした。贅沢なパスタ、おいしくいただきました。
宿題としてのミッションは達成しましたが、どさくさに紛れて、カレーも作ってもらいました。パスタを褒めて褒めて褒めまくったからか、(おいしかったのは本当です)うまくのってくれました。ここでも畑の野菜大活躍です。食育にもなり、勉強にもなり、大満足にもつながり、一石十鳥ぐらいの経験ができました。最高においしかったです。
息子が大活躍で濃密な夏休みが終わり、新学期が始まりました。学校漬けの日々だったのでスムーズな新学期でした。ここから行事が続いていきます。
またまた止まる気配がないので、次回にしたいと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。
このような発達障害の子供の育児、療育、学校生活について書き綴ったメルマガ「のーんびりんぐ通信」を月に1回配信しております。
よろしければ、ぜひ下のボタンからご登録してご覧ください。
また、東京都江戸川区にて 定期的に 発達障害児のご家族交流会「のーんびりんぐ」を開催しております。
ご興味ございましたら、ぜひご参加下さい。